ふねの日記

毎日の暮らしが少しでも快適になりますように。

4月に出産した私が買ったマタニティウエア

4月の初めに2人目を出産しました。

妊娠が判明したのは8月中旬。そこから買い足したマタニティアイテムをご紹介します。

 

マタニティウエアを準備するうえで意識したことは次の2つ。

 

①マタニティ専用のものではなく、できれば産後も着まわせるもので妊娠期を乗り切る。

②ただし、下着とパンツはマタニティ専用のものがベスト。

 

★下着

下着はマタニティ専用のものを!

 

・妊娠初期用ショーツ×2枚

普通のショーツとあまり変わらないので、お腹が大きくなる頃には履けなくなりました。いらなかったかも。でも、出産後の体にちょうどよく、産後とても活躍してくれました。

 

 

・妊娠中期〜後期用ショーツ×2枚

寒い時期ですし、大きなお腹をすっぽり覆うものが安心です。

マジックテープタイプの腹帯を巻いていたので、腹帯機能がないシンプルなショーツを選びました。

 

 

・毛糸のパンツ×2枚

ワンピースのときにお腹を冷やさないようにタイツの上から履いていました。

パンツしか履かないなら必要ないかも。

 

Angeliebe エンジェリーベ ぽか ぽか パンツ M ? L キアラ ピンク

Angeliebe エンジェリーベ ぽか ぽか パンツ M ? L キアラ ピンク

 

 

・タイツ ブラック×2枚、グレー×2枚

お腹が大きくなると、普通のタイツでは窮屈に感じたので購入。パンツの下にも履いてました。

タイツは2枚組で売られているものがほとんどです。

 

 

・妊娠期〜授乳期用ブラジャー ×4枚

ノンワイヤータイプの普通ブラでも乗り切れないことはありませんが、やはりマタニティ専用のものを。妊娠期から授乳期まで長く使えるし、なにより授乳時のストレスフリーは大事。

授乳中は汗をかいたり、母乳で汚れてしまったりするので数枚必要。

 

 

★パンツ

パンツもマタニティ専用のものを!

 

ミルクティー マタニティ用スキニーパンツ

ブラック&グレー 各1本

 

最近のボトムスはゆるっとした傾向にありますよね。そのため、妊娠初期は妊娠前から履いているパンツが履けました。

ただ、いくらゆるいシルエットといっても、妊婦の腹回りをカバーできるほどではありません。

マタニティ専用のパンツに切り替えたのは、お腹が出てくる妊娠5か月くらいから。ウエストアジャスター付なので臨月まで履けました。

出産後は履いていませんが、半年間着たおしたので悔いなしです!

junyu-fuku.com

ユニクロの公式HPにマタニティ特集のページがあり、臨月もレギンスパンツでOKとありました。妊娠5か月頃にお店で試着したのですが、今は良いけど臨月までは無理かなと感じました。店員さんに相談したところ「お腹を締め付けてしまうので、妊婦さんにはちょっと…」とおっしゃってました。大丈夫な人もいるのでしょうけど。

新生児、乳幼児用の洋服は最高です!

www.uniqlo.com

★トップス

・niko and… ワンピース

・KBF ワンピース

・KBF チュニック

・GAP Vネックセーター

 

マタニティ用ではありません。

ワンピースは、どれもゆったりしていたので、臨月まで着ていました。

寒い時期は、シャツの上に重ねて着たり、ロングカーディガンを羽織ったり、パンツを合わせたりして、防寒対策もバッチリ。

また、着心地がラクなので出産後も頻繁に着ています。

私は諸事情があり母乳を1か月で止めてしまったので、このタイプで問題ありませんが、産後の授乳を考えると前ボタンのシャツワンピースが重宝するかもしれません。秋冬はあまり見かけませんでしたが、春夏のユニクロはシャツワンピースの種類が豊富でした。

www.dot-st.com

www.urban-research.jp

 

GAPは普段SSかSを着ていましたが、お腹が目立ってきたのでMサイズのセーターを購入。産後もザックリした感じで着れそうです。

 

以上、私が妊娠期に購入した衣類です。

3〜4月出産でポイントとなるのは、1年で最も寒い時期にお腹が大きい、ということ。

コート、どうしようと心配していたのですが、結局、手持ちのAライン ウールコートで乗り切れました。ボタンがダブルタイプだったので、臨月でもボタンを留めて着ることができました。シングルタイプのものは前が閉まりませんでしたが。

 

春出産のみなさまのお役に立てれば。

マタニティライフを楽しんでくださいね。

 

注1)リンクの商品は、実際に購入したものではなく類似品の場合もあります。

注2)私は痩せてはいないものの、比較的お腹が目立たないタイプで、臨月でも妊娠してると気づかれないほどでした。

 

 

 

 

保育園見学で必ず聞きたい5つのこと

保育園見学で必ず聞きたい5つのこと


新学期も始まり、来年度の入園見学がぼちぼち開始される時期になりました。

初めての保育園選び。何を基準に選びますか。

自宅からの距離?費用?カリキュラム?

見学の前に優先順位を決めておくと、候補をしぼりやすいです。

そして、実際に見学してみることを強くお勧めします。

私も育休中、保育園見学にいきました。

最初にうかがった保育園では、準備不足で何も聞けないまま…。

次からは、聞いておきたいことを決めて、訪問するようにしました。

私が作った質問事項は次の5つ。


オムツ

持ち物

保護者参加の年間行事

保護者用ロッカーの有無

ベビーカー置き場や駐輪場の有無


□オムツ

オムツは園によってさまざま。

ざっくり言うと、紙オムツか布オムツかです。

紙オムツでは、大パックごと預ければよかったり、一枚づつ名前を書いてから毎日補充したり。

また、汚れたオムツの処理もさまざまで、園で処分する、毎日持ち帰るなど。

布オムツを使用している保育園の見学で聞いた話では、クリーニングは業者に依頼するので、家庭に持ち帰る必要はないとおっしゃってました。

ただ、家で紙オムツを使用している場合は、登園時に保護者が布オムツにはきかえさせる必要があるようでした。


□持ち物

私はお布団の持参が大変そうだなぁと思っていたので、持ち物を確認しておきました。

基本は着替えとオムツ。そのほかに、お布団やシーツ、帽子や上着など。

これも園によって違いますし、季節や学年によって増えたり減ったりさまざまです。

保育園生活が始まってしまうと、意外な物が突然必要になるケースも出てくるのですが、基本の持ち物くらいは把握しておくと、安心かなと思います。


□保護者参加の年間行事

保育園と言えども、保護者が参加する行事はあります。

保護者会、親子遠足、運動会、夏祭り、お遊戯会に餅つき…

平日か休日か、日中か夕方か。

なるべく参加したいけれど、平日開催ばかりだと仕事の都合がつくか心配。

また、行事が多い方がいい!と考えている方にとっても、保育園選びのポイントになりますよね。


□保護者用ロッカー

子供が0〜1歳くらいまでだと、抱っこ紐を使って通園する方も多いです。

保護者用のロッカーがあれば、抱っこ紐のほかに、オムツや着替えのストックも置いておけるので、便利です。

保護者専用のロッカーでなくても、抱っこ紐を置いておける場所があるかどうかは確認しました。


□ベビーカー置き場や駐輪場の有無

これも通園に関することです。

ベビーカーや自転車置場を設置している保育園は、あまりありませんでした。(公立保育園では、設置されているところが多いようでしたが)

保育園に置場がない場合は、家に置きに戻るか、ほかの場所(駅の駐輪場など)を探す必要も出てきます。


我が家の場合、条件の優先順位は、保育園と家、駅の距離でした。

でも、決め手となったのは、保育園の雰囲気です。

保育園は本当に色々で、無愛想な先生がいたり、なんとなく殺伐とした雰囲気だったり、さまざまです。

信頼し、安心して預けられる保育園を選びたいものですね。

古着deワクチン

お祝いでいただいた洋服、ちょっと子供には着せたくないなと

困っていたときに見つけました。

 

「古着deワクチン」 

f:id:sky0523:20140124222459p:plain

 

 

1:「赤すぐサイト」で「古着deワクチン」を購入

リクルートが運営する「赤すぐ」というショッピングサイトで注文すると、佐川急便の送り状が届きます。

 2:段ボールに不要な衣類等を梱包する

指定サイズ内の段ボール(注文時に段ボールを購入することも可)に可能な限り入れて、送り状を貼ります。

未使用・使用済どちらも可で、子供の服に限らず、大人の服、靴、かばんやアクセサリーなどを入れてもOK。

3:荷物の集荷依頼をし、取りにきてもらう

佐川急便のサイト(または電話)で集荷の予約を入れ、荷物をとりにきてもらいます。

 

以上、3ステップで完了。

 

料金は、申し込み時の1,000(税込1,080)円のみ。 

送った衣類等は途上国で利用されます。これにより、雇用も生まれる仕組み。

さらに「古着deワクチン」1口につき、途上国の子供5人分のワクチンが送られます。

 捨ててしまえばお金はかかりませんが、1,000円で社会貢献&エコができると思えば、決して高い金額ではないと思っています。

もう着ないであろう自分の服や、小さくなってしまった子供の服などを処分するために、数回利用しました。

捨てるのに罪悪感があったり、だからといってフリマに出るのも大変そうと思っている方におすすめですよ。

おウチはスッキリ、こころはホッコリです。

 

ベビーカーは必要なかった。

子どもが産まれたら、ベビーカーは必需品だと思っていませんか。

 

みんな使ってるし、必要なんでしょと、子どもが生後7か月の時に購入しました。

ちなみに、我が家の状況は次のとおり。

・都内在住

・最寄駅から徒歩10分

・エレベーターなし社宅の3階

・車なし

・第1子

 

主な移動手段は電車であることと、社宅にエレベーターがないことから、

「軽さ」を第一条件にしました。なおかつ、車高が高いことも必須に。

そこで選んだベビーカーがこちら。

 

アップリカ マジカルエアープラスには、とても満足しています。

しかし、ほとんど使っていません。

 

駅、デパート、ショッピングモールなどにおいて、

ベビーカーでの各階移動には、基本、エレベーターを使います。

エレベーターって、混んでますよね。待ちますよね。…不便。

さらには、混雑した電車内に乗り込む勇気も根性も持ち合わせていないため

ますます出番が減る始末。

 

電車移動が主で、子どもが1人だけなら、エルゴで十分でした。

 もちろん、子どもが複数いたり、通園に必要だったりと、各家庭によりさまざまだと思います。

あくまで、我が家のケースです。


そして最近、自転車を購入。

子どもは喜ぶし、親は楽だしで、ベビーカーはもう使わないと予測されます。

 

ベビーカーを検討中の方、

まず「必要かどうか」から考え直してみてはいかがでしょうか。

私の失敗が、お役に立てば。

入園準備:名前つけ問題

保育園に入園するにあたり、持ち物に名前をつけます。

せっかくなら、「かわいく」「簡単」につけたいですよね。

入園前の準備期間を含め、約1年の名前つけの経験で

ようやく結論がでました。

 

「オムツはスタンプ。それ以外は油性マジックで手書き

 

オムツは日々かなりの枚数を消費するため、

スタンプでポンポンと押すのが便利です。

消耗品なので、多少のかすれなども気になりませんし。

 とにかく“早い”が最優先で。

それ以外は手書きします。

当たり前ですが、最も汎用性が高いのが手書きです。

好きなサイズで、どこにでも名前をつけることができます。

手書きだと、多少泥臭さを感じますけれども。

私は、名前と一緒に簡単なイラストを描いたりしています。

 

ちなみに、我が家で使っているオムツ用スタンプはこちらです。 

葉書かネットで申し込むと、ゴム製の印面が送られてくるタイプ。

(サイズ:20mm×80mm)

 

文字を自分でセットするタイプのスタンプも持っています。

実は一番はじめに手に入れた名前つけグッズがこれ。

シヤチハタ おなまえスタンプ 大・小文字セット  GA-BA1

シヤチハタ おなまえスタンプ 大・小文字セット GA-BA1

 

セットの仕方が悪いのか、文字がポロッと取れたりします。

スタンプ台はカッチカチになってしまったので、処分してしまいました。

ただし、フォントがかわいいので、

目に付く場所に名前をつけたいときに使っています。

 

アイロンで貼るタイプの名前シールも持っています。

ネットで注文して、あらかじめ名前が印字されているタイプ。

アイロンで貼っても、洗濯機&乾燥機で即はがれます。

もったいないので手縫いして使っていますが

本当はもう使いたくない...。

 

同じアイロンを使うタイプでは、フロッキーもありますね。

フロッキーネーム ひらがな ピンク オーダーメイド

フロッキーネーム ひらがな ピンク オーダーメイド

 

 こちらは使ったことがありません。

名前つけの度にアイロンを出して温める

ということが、もう面倒くさいと思ってしまったからです。

 

というわけで、手書きメインでやってます。

もっと便利なものが見つかれば、またご報告しますね。

こっちのほうが便利だよ!という物があれば、ぜひ教えてください。

 

 

 

 

 

産休・育休明け前に準備したこと

私が職場復帰前にしたことをご紹介します。

育休明けの方の参考になれば。

 

洋服の整理

手持ちの洋服を整理しました。

妊娠中、さらに産後、生活圏が家または近所となり、気がつけば職場に着ていける服がほとんどない…。

私は、復職前にzozoやスタイルクルーズでネット買いしました。

“職場に着ていけて、なおかつ動きやすく洗いやすい”を念頭において。

ただし、パンツは試着してから買うことをおすすめします。

ネットで買ったパンツ2本、大きすぎて母に譲りました(涙)。


ファッション通販ZOZOTOWN・冬セール開催中!


ベイクルーズのファッション通販サイト|スタイルクルーズ(Style Cruise)

 

病児保育対応病院の事前登録

地域の病児保育&病後保育を事前に調べておきました。

なるべくは夫婦どちらかが休むつもりでしたが、不測の事態がおこることもあるでしょうと。

事前登録が必要な場合もあるので、利用するつもりはなくてもリサーチだけはしておくといいですよ。

 

病院に連れて行く

仕事を始めると、病院に連れていくことが難しくなります。

また、仕事が終わってから連れていくと、病院はたいていは混んでいて、かなり待たされます。

うちの子はお尻と首にカンジダがあったので、様子を見せがてら少し多めにお薬をもらっておきました。

肌荒れ程度なら、いちいち病院に行かなくても薬があれば安心。

保育園に行き始めると、次々と病気をもらってくるので、結局は病院に行くことになるんですけどね。

うちの場合、4月から保育園に通い始めて、年末まで なんだかんだで毎週病院に行っていました。

 

病院に行く

今度は自分のことです。

歯医者や眼科、皮膚科などは、復帰前に行っておくことをおすすめします。

復帰してしまうと子供の病院を優先させるので、自分自身がなかなか通院できなくなります。

私は週末に夫を連れて3人で歯医者に行ったところ、「平日の昼間なら、お母さんがクリーニングしている間、お子さんを見てますよ」と言ってくださいました。

乳児と2人で歯医者にいくのは無理。と思っていたので意外でした。

託児サービスがない病院でも、事前に相談してみるといいかもしれませんね。

 

晩ご飯のシミュレーション

家に帰ってから子供が寝るまでの約3時間で、お風呂とご飯をどうやって済ませるのか!?

段取りがないと心配な私は、シミュレーションをしてみました。

その結果、献立は1週間分決めておく、常備菜を週末に作っておくなどするようになりました。

晩ご飯だけでなく、家事全般について復帰前に考えておくといいですよね。

自分や家族の生活スタイルを考慮して、育休中に色々試しておくのがおすすめです。

 

何より大切なこと

子供とたっぷり遊ぶ。

朝起きてから登園までと、帰宅から就寝まで。

子供と一緒に過ごせる時間は、合わせて5〜6時間くらいでしょうか。

24時間ずっと一緒だったことを思うと、とても短くなりますよね。

「今がとても貴重な時間」だと意識して過ごすのと、そうでないのとでは全然違いますからね。

 

ひとつでもお役に立てれば。